当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

育児の知恵

男性は育休をいつから取るのがベスト?パパ休暇で分けて取るのがいいと思う

2019年4月21日

男性の育休

男性が育休を取得したいと思ったとき、「いつから育休を取ればいいんだろう?」と悩みませんか?

最近では男性の育休も議論されるようになりましたが、実際はほとんど取れていないのが現状です。

社内に前例がないし、制度自体がよく分からない。結局は出産後に数日有給を取るだけで終わってる人が多いんじゃないでしょうか。

 

男性の育休取得は国も推進していて、出産後の一年間は取ることが認められています。

僕も男性が育休を取得するのには賛成です。

育児に携わってみて「こんなに大変なことを女性一人に押し付けるのはしんどいでしょ…」と身をもって感じました。

サンデー
一人だとホントきついよ。女性はすごく頑張ってると思う

ただ、男性が育休を取ると収入が減るし出世に響くこともあるので、ためらう気持ちも分かります。

現実的には男性が1年間フルで育休を取るのは難しいでしょう。

それに、子供が生まれてからの1年間は「大変な時期」と「そうじゃない時期」があります。

「自分は子供のために1年フルで育休を取る!」と燃えても、実際には何もできなくて奥さんからうっとうしがられるかもしれません(笑)。

 

国もそれを分かっていて、男性には必要な時期にだけ育休をとれるパパ休暇という制度を作っています。

僕はこの「パパ休暇」を利用して、2回に分けて育休を取るのがベストだと思っています。

僕は在宅勤務だから一日中奥さんや子供の様子が分かるのですが、お父さんは「必要な時期にピンポイントで育休を取る」のがいいんじゃないかなぁ、と。

必要じゃない時期は外でしっかり稼いでおくのも男の役割だと思います。

サンデー
これから教育費もかかるしね

その「必要な時期」ってのが外で働いているとなかなか見えづらいと思うので、家庭内の現場から報告しますね(リポーター風に)。

男性は育休をいつから取るのがいいのか、その時期と期間についてお話します。「パパ休暇」についても解説しますよ。

スポンサーリンク

 

 

男性の育休制度と取得率

まずは男性の育休制度と取得率の現状を見ていきましょう。

育休は原則として子供が生まれた日から1歳になるまでの1年間、男性も女性も取ることができます。

育休の間は雇用保険から「育児休業給付金」が支給され、最初の6ヶ月間は給料の67%、6ヶ月を超えたら50%がもらえます。

たとえば月給30万円なら最初の6ヶ月間は20万1千円、6ヶ月以降は15万円がもらえるんです。

育児休業給付金

 

しかし日本の男性の育休取得率は、平成29年度雇用均等基本調査によると5.14%。

平均取得日数も「5日未満」が56.9%と最多で、ほとんどの人が育休を取れていないのが実状です。

確かに5日だと有給で済ませて、給料を全額もらった方が得ですもんね…。

男性の育休所得平均日数
育休取得日数 取得者割合
5日未満 56.9%
5日~2週間未満 17.8%
2週間~1ヶ月未満 8.4%
1ヶ月~3ヶ月未満 12.1%
3ヶ月~6ヶ月未満 1.6%
6ヶ月以上 3.0%

参考:平成27年度雇用均等基本調査 | 厚生労働省

やはり男性が育休を取るのはまだ理解が進んでいないのが現状。

それに「収入が減る」「出世が遅れる」といった不安も大きいと思います。

育休取得で感じるデメリット

  • 収入が減る
  • 出世や昇進が遅れるかもしれない
  • 復帰後、元の部署に戻れないかもしれない
  • 周囲に迷惑をかける

ただ、政府も男性の子育て参加を進めていて、2020年には男性の育休取得率を13%まで上げることを目標にしています。

スポンサーリンク

 

 

男性が育休を取った方がいいタイミングは2回ある

育児

では、男性はいつ育休を取るのがいいのでしょうか。

ずっと家で仕事をしている僕から見ると、「仕事よりも奥さんのサポートを優先した方がいいな」って時期が2回ほどありました。

それは「妻の退院直後」「妻の仕事復帰前」です。この時期はホント大変だから、夫は仕事を休んだ方がいい。

もちろん、いつ育休を取るかは家庭の事情で異なると思います。

「第一子」「共働き」という僕の例ではありますが、いつ育休を取るのがいいか迷ってる男性は参考にしてください。

 

妻の退院直後

第一子の出産だと、出産日から育休を取っても男性は少し手持ち無沙汰になります。

というのも、奥さんは出産から5日ほどは入院してるので、お見舞いに行くぐらいしかやることがないんですね。あとは出生届を役所に出すぐらい。

なので、出産から退院までは働いていていいと思います。

それよりも休んでほしいのが妻の退院直後です。里帰り出産しているなら、妻が自宅へ戻ってきたとき。

退院(もしくは里帰り出産からの帰宅)直後の一週間はホント忙しいので、この一週間で育休を使った方がいいと思います。

 

退院直後は自分たちだけで赤ちゃんの面倒を見ないといけない、初めてのとき。責任と負担が一気にのしかかる日々です。

生活のリズムも定まらず、グズグズ泣いている赤ちゃんを見ては「これで合っているのかな?」と不安になるばかり。

それに哺乳瓶が合わなかったり、いろんなグッズが必要になってくるんですが、赤ちゃんも奥さんもまだ外に出られません。その中で買い出し要員となる夫は貴重な存在です。

僕の場合は生後1ヶ月で里帰りからの帰宅だったのですが、それでも最初の一週間はなんだか怒涛のように過ぎていきました。

正直、「この一週間を女性だけで乗り切るのはしんどいだろうな」と思いました。

 

そしてメンタル面でも女性が一番しんどいときなので、この時期に夫が家にいるのはとてもありがたいと思います。

また、男性の側も慣れない生活で仕事どころじゃなくなる時期なので、いっそのこと仕事を休んで育児に集中した方が自分のためにもなります。

この一週間で育児をマスターしておけば、今後の夫婦間での連携プレーがしやすくなりますよ。

 

妻の仕事復帰前

奥さんの育休が一年間だとすると、仕事に復帰する前の数ヶ月間も忙しい時期です。

なぜなら赤ちゃんの手がかかる時期と重なるからです。この妻の仕事復帰前も、夫が育休を取った方がいいタイミングです。

この時期の赤ちゃんは8~12ヶ月ぐらいのことが多いと思いますが、とにかく目が離せません。

ハイハイで歩き回り、伝い歩きをし、何でも口の中に入れては、転んで泣き出す…。お母さんがいなくなれば泣くし、人見知りをするのもこの頃。

 

夜泣きも実はこの8~12ヶ月頃がピークなんですよ。泣き声も新生児の頃と違って「ギャーッ」という大音量。

しかも離乳食が1回から2回になる時期とも重なって、お母さんは一日中食事とミルクの用意でヘトヘト状態に。

なので、この時期に夫が家にいると、奥さんはすごく助かると思います。

また、この時期にご飯を食べさせたり着替えさせたり一通りのことをできるようになっておけば、保育園へ通い始めてからの生活をスムーズに回せるようになります。

妻の仕事復帰前は、夫が育休を取った方がいい第二のタイミングなんです。

 

夫がいなくても大丈夫な時期もある

生後の一年間では夫がサポートしないと厳しい時期もあれば、いなくても回せる時期もあります。

赤ちゃんによって違いますが、生後3~6ヶ月頃は他の時期と比べると「ちょっとラク」な時期でした。

新生児のときと比べて育児に慣れてくるし、寝る子はわりと寝るようになる。首も座って扱いやすくなりますしね。

もちろん大変なのは大変なんですがね…。ま、つかの間の「凪」のようなものです(笑)。

 

なので、この時期に男性が育休を取ってしまうと「なんだ、育児って楽勝じゃん!」と勘違いしてしまう可能性があります。

家にいるのに何もしないから、奥さんにうっとうしがられるかもしれません。実際、おっぱいがないと男は何もできないことも多いんですよ…。

なので、この時期は仕事をしっかりこなして、家計を支えておくのも一考。そして早めの帰宅で子供の相手をするのがベストかと。

この時期に会う時間が少ないからといって、子供がお父さんになつかなくなることはありません。

むしろ、この時期は男にしかできないことをこなしておくのがいいんじゃないでしょうか。

 

パパ休暇で育休を分けて取るのがおすすめ

このように男性の育休にはベストなタイミングが2回あります。それが「奥さんの退院直後」「奥さんの仕事復帰前」です。

見当違いなタイミングで取るよりも、自分にとっても奥さんにとってもいいでしょう。

 

このタイミングで育休を取れるのがパパ休暇という制度です。ふざけた名前ですが、れっきとした国の制度なんですよ。

これはママの出産後8週間内にパパが育休を取ったときに、パパが再び育休を取れる制度です。

本来、育休を取れるのは1回のみですが、「パパ休暇」を使えば2回に分けて育休を取れるんです。

パパ休暇

「パパ休暇」は父親だけに認められた育児休業の特例です。

これなら「妻の退院直後」と「妻の仕事復帰前」という一番大変な時期に奥さんをサポートできます。

いて欲しいときにいてあげるられるので、旦那としての株が上がりますよ!

サンデー
無理なく育児参加できて、しかも喜ばれる!

育児休業の特例には、ほかにも両親が育休を取れば1歳までの育休期間が1歳2か月までに延長されるパパ・ママ育休プラスもあります。

「パパ・ママ育休プラス」を使えば2人合わせて1歳2か月まで67%まで給付を受けられるので、家計の負担も軽くて済みます。

「パパ休暇」と「パパ・ママ育休プラス」については、↓厚生労働省のホームページをご覧ください。

 

男性の育休は長期間取らなくても、このようにピンポイントで取ることができます。

「育休を取りたいけど給料や出世に響かせたくない」のなら、「本当に必要なとき」にだけ育休を取ってみてはいかがでしょうか。

育休制度をうまく活用して、無理なく育児参加してみてくださいね!

スポンサーリンク

 

この記事が役に立ったら↓シェアしていただけると嬉しいです!

-育児の知恵

Copyright© おとちえ , 2024 All Rights Reserved.